声区を融合してミックスボイスを完成させる、声区融合の正しい知識と効果的なトレーニング方法を徹底解説、そしてさらなる高音域へ挑戦しよう
この記事は
ミックスボイスの習得に
取り組んでいて
すでにヘッドボイスを基軸に
鼻腔共鳴で歌える人達が
読んで下さい
共鳴の感覚が取れていない
人は読んでも
意味がわからないと
思いますので
過去記事からご覧下さい
ミックスボイスが出せる(発声できる)「ボイストレーニング3STEP」 - 歌おうぜ!
ミドルボイスとは?鼻腔共鳴で中音域の裏声発声を習得してミックスボイスの基礎を作ろう! ボイストレーニング講座 - 歌おうぜ!
ヘッドボイスで歌う事の問題点
声量がない
変な声など声質に不満
力強く歌えない
裏声っぽい
悩んでいる人も多いと思います
昔の私も同じ悩みを抱えていました
ですが
ホンのちょっとした
きっかけから
声区の融合感覚を習得し
さまざまな問題点を解消し
自由に歌える声を
手に入れることができました!
そして私は
声区融合とは
ミックスボイスとは
声帯の使い方
この事に気がついたのです
声区融合とはヘッドボイスとチェストボイス両方の発声ができる声帯の状態(声帯の使い方)
声区が融合したといえる状態では
ミドルボイスなどの声区は
もはや音域を(レジスターを)
指し示す意味でしかありません
声区が融合した状態では
声帯の緊張と伸縮を操作して
低音域から高音域まで発声します
この発声にエッジボイスの響きが
作用し声の質感もコントロール
する事ができる
これこそがミックスボイスの発声です
幅広い音域で様々な質感を再現する
声区が融合した状態の発声をするには
そのための声帯の使い方を学ぶ必要があります
具体的には
伸展した声帯を
そのフォームを崩さずに
伸縮させ音の高低を取る
このような声帯の使い方を学びます
・声区融合こそミックスボイス発声
・ヘッドボイスが発声できる声帯の型が基本
・基本型を基に声帯を伸展、緊張、伸縮させ発声する
声区融合に効果的なトレーニング方法は口腔共鳴練習
まずやるべき練習方法は
口腔共鳴での歌唱練習です!
口腔共鳴練習の目的
・大きい共鳴空間を確保し声量を得る
・声の起点と共鳴個所を声帯付近に
移すことで声帯の操作感覚を得る
・エッジボイスの活用方法を知る
練習の初期段階では鼻と口の前方部
顔の前の方で声が響く感覚で
発声していると思います
ですがこの状態では不十分で
口腔共鳴で歌いながら
発声の起点(当てる場所)を
口の奥へ持っていきます
この時に声帯の形は
ヘッドボイスを発声できる状態を保ってください
つまり
声帯が閉鎖して伸展している状態を保ってください
この声帯が閉鎖して伸展した状態が
ミックスボイス発声の基本フォームです
この状態の声帯を伸縮させ
音の高低を再現させます
喉の奥に声の起点を意識することにより
エッジボイスが効果的に作用してきます
この感覚が十分に育って来れば
エッジボイスの強さをコントロールして
声の質感をコントロールすることができます
まさにこの発声方法のお手本です
・声区融合練習は口腔の共鳴練習が効果的
・声帯を閉鎖、伸展させたまま口腔での発声練習をする
・閉鎖された声帯を伸展させるために大きい空間が必要
・声の起点が喉に近づくほどエッジボイスが効果的に作用する
口を大きく開けて歌うのではない、口の中の空間を大きく取りたいから結果的に口が大きく開くのが理想的な発声
声帯が閉鎖、伸展された状態で
高音域を歌う時には
発声する音域に見合う声帯の伸展が必要です
声帯を伸展させるために口の中の空間を大きく取る必要があるので
そのために結果として口が大きく開きます
ここは重要なポイントですので
意味を取り違えないようにしましょう
・声帯を閉鎖、伸展させるため口の中の空間を大きく取るから結果的に口が大きく開く
スーパーヘッドボイスでさらなる高音域へ挑戦しよう
口腔共鳴で歌えるようになり
声帯の使い方も覚えてきたら
さらなる高音域である
スーパーヘッドボイスにも挑戦できます
私の自身はF5(高いファ)ぐらいから
スーパーヘッドボイスの発声になります
音域的にはA6(高いラ)までは
発声できますが・・まだ完全に
コントロールできていない領域です
まだ修行中の身でもありますので
発声の方法だけご紹介しておきます
スーパーヘッドボイスの発声方法
口腔の共鳴で歌うことは一緒です
声帯の閉鎖を解く
喉の奥、後頭部方向に声を当てる感覚
(声帯を奥に引っ張る感覚)で発声する
もちろん余計な力は必要ありません
ミックスボイスができても
すぐにスーパーヘッドボイスはできません
少しづつ高音域の発声を手に入れる
地道な練習が必要です
・さらなる高音域にはスーパーヘッドボイスの発声が最適
・スーパーヘッドボイスは声帯は閉鎖せず伸展させる
・喉の奥(もしくは後頭部)に向けて声を(声帯を)引っ張る感覚で発声する
このBLOGでは
皆さんのボイストレーニングの
お役にたてるように
ミックスボイスに関わる情報を
発信しています
みなさんの練習に少しでも
参考になれば幸いです