鼻腔共鳴を使い裏声からミドルボイスを習得してミックスボイスの基礎を作る
今回はミドルボイスについてです
興味がある人も
多いのではないでしょうか?
ですが正確に発声できていない
ただ声を張りあげているだけの
人が多いのもこのミドルボイスです
正確に発声できないミドルボイスは
それ以上成長できません
ミックスボイスについて
伸び悩んでいる人は
正しいミドルボイス発声が
できていないのです
この記事ではミドルボイスについて
正確な知識を学んで
将来のミックスボイスの習得に
繋げましょう
この記事は下記リンクのSTEP2に対応した記事です
ミックスボイスが出せる(発声できる)「ボイストレーニング3STEP」 - 歌おうぜ!
10年以上取り組みました
ミックスボイスも習得し
3オクターブ以上の音域も
手に入れました
自身の体験から
ミックスボイスの習得に
本当に役立つ情報を発信しています
ミドルボイスとは鼻腔を中心に共鳴させた裏声!
ミドルボイス発声は
ヘッドボイスを基礎に
鼻腔を共鳴させて
発声する声です
中音域の声域レンジで
使われる事が多いです
ヘッドボイスは頭で共鳴をとる
ミドルボイスは鼻で共鳴をとる
初心者のうちは
このような認識で良いと思います
(鼻腔共鳴について別途記事を用意します)
ミドルボイス=ミックスボイスという
認識をお持ちの人もいると思いますが
このミドルボイスは
私の伝えたいミックスボイスを
構成する一部でしかありません
ですので
明確にわけて理解して下さい
そうそれば将来的に
発声の質も理解力も
高まると考えています
ヘッドボイスからミドルボイスの
発声ができるようになれば
高音域の歌唱をする基礎ができます
人気の「髭男 プリテンダー」等も
歌えるようになってくるでしょう
ミドルボイスの練習方法
ミドルボイスは
共鳴の力を借りて発声します
この発声方法に力は必要ありません
力んで無理やり発声したりすのは
絶対にやめて下さい
練習方法はこちらの通りです
ハミングを使って共鳴感覚を得よう
まず口を軽く閉じて鼻を中心に
「ん〜〜」と鳴るような
ハミングをします
この時に鼻が共鳴で振動しているか
軽く指で触れて確認して下さい
次はそのハミングの音を
声に変換させます
「ん〜」とハミングを鳴らし
そのまま口を軽く開けて
ハミングの音を
そのまま声に乗せるように
「あ〜」と発声します
この時に絶対に力まないで下さい
最初は
小さい声でも良いです
変な声でも良いです
共鳴の力を借りて発声する
この感覚が本当に重要なのです
これがある程度できたら次です
ヘッドボイスと繋げよう
次はヘッドボイスに繋げる練習です
ますはヘッドボイスを発声します
次に鼻を鳴らしながら
ヘッドボイスの音域を下げましょう
まずは自身が綺麗に発声できる
最高音のヘッドボイスを
鼻腔共鳴を意識しながら
限界まで音程を下げていく
この時に必ず
高い声から低い声に移行するように
練習して下さい
この練習が正確にできたら
少しづつ
低い声から高い声に移行する
練習してみましょう
なぜ高い声から練習させるのか?
それには明確な理由があります
低い声から高い声に移行させると
必ず力みます!張り上げます
地声の鎖から放たれないのです
ミックスボイスは
生まれてから今まで使ってきた
声帯の使い方を卒業して
歌うための使い方を
学ばなければなりません
天然ミックスボイスと言われる人達は
生まれながらに歌うための
声帯の使い方ができている人達です
その声帯の使い方を学ぶ練習が
共鳴感覚を得て発声する事なのです
鼻腔共鳴を使いチェストボイスを構成する
鼻腔共鳴を使い中音域から高音域の
発声ができたら最後に低音域の発声に
取り掛かります
低音域を担う声はチェストボイスです
このチェストボイスは多くの人が
間違った認識を持っています
その間違いとは
今話すときに使っている
その発声方法をそのまま
チェストボイスと認識している事です
正しいチェストボイスとは?
歌手の秋川雅史さんをご存知ですか?
「千の風になって」が大ヒットした
日本を代表するテノール歌手です
彼の歌う「千の風になって」を
聞いて下さい
朗々としたあの
歌声を思い返して下さい
素晴らしい響きのある低音です
あの声こそ究極のチェストボイスです
あのレベルの究極の発声は求めません
ですが
低音域の声は再構築する必要があります
正しいチェストボイスとは
声帯が閉鎖された状態で
共鳴の力で発声される低音域です
その練習方法は
鼻腔共鳴を使い
中音域から徐々に音程を下げます
鼻の響きの力を借りながら
低音を綺麗に鳴らしてみましょう
歌うための正しい発声方法に換声点は存在しない
ここで一つお気づきになりませんか?
換声点の存在です
実はこの発声方法には換声点は存在しません
皆さんをあれだけ苦しめた換声点は
地声をそのまま歌に用いる人だけが
苦しめられる問題なのです
この段階まで来ると
鼻腔の響きを中心に
高い声も低い声も
出せるようになります
ですがまだです
ミックスボイスは未完成です
次の段階に移るには
少し時間がかかります
まずはこの発声方法で
歌をたくさん歌って下さい
この発声方法ならではの
問題にたくさん直面して下さい
ある程度自由に歌えるようになると
様々な不満や問題点を抱えるでしょう
その問題をクリアして
自分の表現したい歌声を手に入れたいのなら
STEP3でお待ちしています
ミックスボイスレッスン
ミックスボイスが出せる(発声できる)「ボイストレーニング3STEP」 - 歌おうぜ!
メインページ