ミドルボイス=ミックスボイス?それとも違うの?用語の意味は?
今日はミドルボイスやミックスボイス等の用語についてのお話です。
発声や歌い方の用語でミドルボイスやミックスボイス等の言葉が使われますが、
人によって言葉の使い方のニュアンスが違うと感じませんか?
ミックスボイスの解釈を難解にしている原因は、公的にしっかり規定された用語がない
これが原因の一つだと思います。
ある人は
高い声をミックスボイスと言い
ある人は
ミドルボイスをミックスボイスと言い
ある人は
張り上げた声をミックスボイスと言い
ある人は
裏声をミックスボイスと言い
ある人は
ミックスボイスなんて無いと言う
ヘッドボイスやチェストボイスも同じです
人によって言葉の使い方のニュアンスが違います、
ヘッドボイス、ミドルボイス、チェストボイスと言う言葉は3声区理論を基に引用される事が多いですが公的に[この発声方法が◯◯ボイスです]という規定が無いのです。
私もヘッドボイス、ミドルボイス等の用語を使いますが、音域[レジスター]を示す意味で使っています。
ブログでは響きの芯がある高音域の裏声に[ヘッドボイス]と名前を当てて、それを歌に使えるように練習しようと書いています。
ミックスボイスと言う言葉が便利なので、つい使ってしまいますが、この一言に様々な思惑を込めてしまうので、解釈を困難にして不可解な謎に落ちてしまうのです。
高い声で歌いたいとの願望でネットを検索し
ミックスボイスという言葉と出会い、それを追い求めて、迷路に嵌まっていませんか?
高い声で歌いたいのならヘッドボイスを習得して、時間をかけ徐々に声を強く低くして、歌声を構築しなければなりません。
ですがミックスボイスと言う言葉と、この様にあるべき声と言う思い込みが、
成長を阻害しているのです
歌を自由に歌いたいと志す人にお伝えします
いきなりミックスボイスは発声できません
まず、高い声の発声を身につけ、その声で発声できる音域を広げる過程が必要です、
ミックスボイスと言う言葉に惑わされないで下さい、
高い声の発声方法を習得して、少しずつ歌える音域を広げて下さい
一つ一つ出来ることを増やしていきましょう
私もまだ練習中の身ですが、お互いに理想の声を手に入れるように励みましょう