ミックスボイス発声 高い音域の発声の 高い声の正体は裏声
今回のお話は
ミックスボイス発声と言っても、いきなり声区は融合しないので
皆さんが一番興味があるでしょう高い声、高音域の発声についてです
高い声の発声方法
将来的に声区が融合して自由自在に歌えるようになった時
貴方のミックスボイス発声の高音部を担うのは裏声です
正確に書くと裏声の成分です
もっと細かく書くとヘッドボイスの響きが高音発声に必要なのです
では、なぜ裏声がミックスボイス発声に必要なのか?
それは前回のブログで書いた
輪状甲状筋と甲状披裂筋をバランスよく使い歌う!
を実現させるためです!
高い声で自由に歌うことができない
人が発声できる声区は限られていて
地声と裏声しかありません
ボイトレの動画やブログで見かける
ヘッドボイスやチェストボイスに辿り着く前の段階です
特にチェストボイスは勘違いしやすい声なので改めて説明します!
それでは何故、筋肉をバランスよく使うために裏声が必要なのか?
それは!
輪状甲状筋を鍛え、声区の一つであるヘッドボイスを身につけるためです
ヘッドボイスは高音発声に非常に重要な声でこれを正確に習得できれば
ミックスボイス発声まで必ず辿り着ける事ができます。
ですが裏声と一言で言っても、人によって解釈が違う事がミックスボイス発声の習得を阻害する要因の一つだと思っています。
裏声の解釈は大きく分けて2つあります
一つは、息漏れが多く柔らかく、かすれたような声質のファルセット
もう一つは 息漏れが少なく、甲高く芯のある声質、ヘッドボイス
それぞれ表現できる声質や音色に違いがあるため、歌を極めるためにはどちらも使える必要がありますが
魅力的な高音域の発声を習得して将来ミックスボイス発声に繋げるために必要な裏声はヘッドボイスになります、 これからは裏声と言ったらヘッドボイスを意味していると解釈してください。
そしてヘッドボイス発声は輪状甲状筋を鍛え唄う能力を高める事ができます
このブログでは ヘッドボイス発声を話題にする事が多くなると思います
ヘッドボイスについては本当に何回も書く事になると思いますが、それだけ
ヘッドボイスを重要視しているからです
裏声は逃げとか、地声のままでとか、間違った認識がボイストレーニングやそれを指導する人に認識されていたりします、ですが人間の発声機能では地声(しゃべり声)で発声できる音域には限界があります、それを克服するために「腹から声をだすとか」「地声のまま頑張って」等の間違った指導と認識が少しでも無くなればと思います
間違った発声方法は喉を傷め、下手をすると声を失う危険性だってあるのです
正しい方法で練習すれば時間はかかると思いますが、必ず高音域やミックスボイスの発声ができるようになります。
次回は
ヘッドボイスの出し方とどのように練習していくか
https://offiy-mixedvoice.hatenablog.com/entry/2019/04/20/224502